新潟県で新築をお考えの方。住宅でお悩みの方へ。|五泉市・近藤建築

query_builder 2025/03/07
ブログ

こんにちは!近藤建築です。


今回は新潟県で新築・注文住宅をお考え、お悩みの方の少しでもお手伝いが出来たらと思います!


早速本題に入る前に2つ質問させてください←(もったいぶるな笑)

この質問をした方が内容が入りやすいので許してください!


Q.あなたの理想の住宅とは?

・かっこいい、かわいい家

・暖かい、涼しい家

・家事が楽な間取り などなど 

人や生活スタイルによって様々ですの他にもたくさんあるかと思います!!


では逆に、、、

Q.現在の住まいで不満に思っていることはありますか?

・家全体が寒い

・室内で洗濯物が乾かない

・家事の効率が悪い

・湿気やカビの悩み などなど 

これらで悩んでいる方結構いらっしゃるのではないでしょうか?


多くの方にとって、住宅は一生に一度の大きな買い物で人生を左右する決断になるかと思います。

そんな住宅で、不満や後悔があったら一生の後悔に繋がりかねません。

ですが実際には、 2021年に民間業者のアンケート調査によると、約8割の方が何かしら「失敗した」「後悔した」と回答しています。


もちろんみんな後悔しないために自分なりに調べたり、住宅見学会に行ったりと行動しているはずなのになぜこんなにも多くの人が後悔してしまうのでしょうか?

情報社会の現代で、膨大な情報から自分の理想に関する情報や、正確な情報を見極めるのはかなり難しいですよね。

調べたり、見学会に行くことが無駄なんてことは決してありません。 むしろもちろん大切なことです!!


じゃあなぜ?


それは、、、

自分の住宅に関する「基準」を持っていないからです。

いきなり基準がないからなんて言われてもピンと来ないかもしれません。


主に後悔しないために必要な基準は3つあります!

 

自分の理想に関する基準(自分の理想に近づくように具体化する) ・長持ちする家が欲しい

・暖かく住みたい  など


住宅性能に関する基準(理想の暮らしを実現する性能の基準)

・長持ちさせるための構造や建材の性能は?

・大地震でも倒壊しない性能とは?  など


建築会社選びの基準(長く付き合える相手を見極める基準)

・「家なんてどこで建てても一緒」の間違い

・家づくりで一番大切なのは「性能」ではない理由

・会社選びで一番大切なポイントは何か? など


これらの基準を持つことができれば情報に惑わされることなく自分に合った情報を見極められ、家づくりで後悔するリスクを大きく減らすことができます!


じゃあどうやって基準を身につければいいの?

もちろん自分でこの3つに対して知識をつけたり改めて整理し直したりすることである程度は固まってくるとは思いますが、簡単なことではないと思います。


近藤建築では、不定期ですが特別講師の杉浦一広さん[100年後悔しない家づくり著者]を招いて、3つの基準を見つけるための講演会を開催しています。すでに何人もの方々と一緒に住宅に関して勉強させていただいています!

2024年度は2~3回開催しました!


この講演では住宅に関する色々な嘘と本当、住宅の選び方や基準の定め方など、住宅で後悔しないためのノウハウを説明しています。


ーーーーご注意ーーーー

この講演は営利目的ではないので参加費は無料です。

弊社の売り込み、PR等でも一切ありません。

一緒に住宅の勉強をして、自分と相性のいい建築会社を見つけてください!


この講演は本気で家づくりを考えている方向けの講演となっておりますので、

・家なんてどこで建てても一緒とお考えの方

・とにかく値段で探している方

・セルフビルド(自分で建てる)の方

以上の方は時間の無駄となってしまうため参加はお勧めできません。

ご了承くださいませ。


自分や家族のために本気で家づくりをお考えの方是非一緒に後悔しないための基準探ししてみませんか?


不定期開催となっています、日程や気になる点がありましたらご気軽にご連絡ください。お電話・InstagramDMより受け付けております

講演会の詳細はコチラをご覧ください(講演会LP)⇓

https://konodokentiku.my.canva.site/lp?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAaZtV45ZBkv0CKL8uSxS1mYEV2PYjnLfW4JKTCJH32faiqmC8xqk83q8D8o_aem_dgxOy0ojYCdWlpUhXdLiEw

⇓講演会の様子

2

新潟で家を建てるときに大切なことって何だろう。 と考えると、私たちは自分と家族の健康と安心して生活できることだと思います。


じゃあそれってどうやったら叶うのか…を3選紹介したいと思います。

まずは”暖かさ”だと思います。

世界と比べると日本の住宅ってダントツに寒いんです。

WHO(世界保健機構)では冬の室温は18℃以上が推奨されています。

なぜかというと、室温が低いと様々な健康被害が報告されており、高血圧や呼吸器疾患、睡眠の質低下、寒暖差によるヒートショックリスクなどがあるためです。


ヨーロッパ諸国では暖かい家は人権であるという思想の元、法律で最低室温18℃~23℃でなければならないとされています。

実際日本では最近も話題のヒートショックで年間1万7千人が亡くなられています。これはなんと交通事故死の約2倍の数値となっています。


住宅が寒いだけでこんなにも危険が多いことはお判りいただけますでしょうか?

日本人の良さでもありますが、諸外国の方よりも我慢強すぎる(美徳とされる場合も)ので(笑)

寒いのが当たり前になってしまっています。

各部屋エアコンや電気・灯油ストーブなどでしっかり暖房はしても洗面所やトイレ、廊下などはどうしても寒くて特に足元が冷えてしまいますよね。


ですが、その寒さは当たり前じゃないんです。ちゃんとした基準で住宅を建てれば、自分や家族が健康で安全に生活できます。


2つ目は”家事楽”なことです。 住宅について調べると、「生活動線のある間取り」や家事楽にするポイントなどがすぐに出てくると思います。

これらは、間取りなどの不満や後悔に繋がる原因になってしまいます。 実際家事って生活の中でかなり肉体的にも精神的にもストレスになってしまうポイントだと思うんです。

家事を年収に直すと年間300~400万円なんて言われるくらい大変ですよね。


そんな家事が少しでも楽に効率よくできるなら早く終わった分を家族との時間や自分の時間に当てることができ、ストレスの軽減や家族仲の良さにも直結してくると思います。


3つ目は”耐久性”です。 せっかく新築を建てたのにすぐに劣化してしまったらお金もかかるし、安心して生活なんてできませんよね。


日本の住宅の平均寿命は国土交通省のデータでは、30年と世界の住宅よりも短命傾向となっています。

それを踏まえて2009年に建物の長寿命化の為、長期優良住宅に関する法律が施行されました。


主に住宅耐久性のポイントとしては ➀構造 ②日本特有の湿気対策 ③アフターケア  があります。

でも、、、

せっかくいい素材を使っていても、施工が甘かったら、、、?

土台などの構造材が湿気などですぐに腐ってしまったら、、、?

アフターケアが充実してなかったら、、、?


本当に短命でメンテナンス費用がかかる住宅になってしまいます。

そうならないためにも 建てる時も建てた後も面倒を見てくれて、信頼でき、自分と相性の良い建築会社を見つける必要があります。


ここまで私たちが思う、新潟で家を建てるなら大切にしたいこと3選を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

もちろんみなさん一人一人、大切にしたいポイントや優先順位があると思いますので、こんなポイントもありますよ!という感じで少しでも参考になりましたら幸いです。


最後にここで再びちょっとしたお知らせです(笑)


実は私たちが考える、新潟で家を建てるなら大切にしたいことの実現を目指した新築注文住宅が新潟県五泉市に完成いたしました。


もうすでにお客様が住んでいらっしゃいますが、お客様のご厚意により住宅見学もご相談可能です。


 新築のお悩みや、後悔しないためのポイントをここまでご覧いただき、新築を見てみたい、自分が建てる時の参考にしたい、などご興味がありましたらご気軽にご相談ください!

その際にブログ見たよ!と声をかけていただけるとブログのモチベーションが上がります(笑)


改めましてここまでご覧いただきましてありがとうございました! あなたの新築・注文住宅が、納得、満足のいく最高の買い物になることを願っています!!

2024年12月開催 (1).png 堀内様 インスタ「_R

NEW

  • 家の寿命を縮める”湿気”の正体とは? 新潟県で気を付けたい湿気対策|五泉市・近藤建築

    query_builder 2025/04/21
  • 間取りで後悔しないための‘‘3つのこと‘‘|新潟県五泉市 近藤建築

    query_builder 2025/04/21
  • 【春到来!】家づくり考えるならい春がいい理由5選   |五泉市で家づくりを考えるなら

    query_builder 2025/04/14
  • 新潟県五泉市で土地探しするなら! エリア別比較!

    query_builder 2025/04/07
  • 平屋 ルームツアー|新潟県五泉市・近藤建築

    query_builder 2025/04/02

CATEGORY

ARCHIVE