新築建てたらどんな行事があるの?
お久しぶりです!
今回は【新築を建てるとどんな行事があるの?】です!
実際に、マイホームを検討中の方も知っておいて損はないので宜しければ覗いてみてください!
⚠注意 建築会社やお客様によってこの後紹介する行事を必ず行うというわけではないのでご注意ください(^_-)-☆
それでは参ります!
まずは【地鎮祭】です。
これは聞いたことのある方も多いかと思いますが、
工事の着工前に工事の安全と無事な完成を祈って行います。
「鎮める」という感じが使われている通り、その土地の神様にこれから建物を建てることを許してもらうという意味を持ちます。
次は【上棟式】です。
建物の骨組みが完成したことを祝う儀式で、建前や棟上げとも呼ばれます。
平安時代初期に始まった祭事で、土地や建物の守護神と匠の神を祀り、これまでの工事の無事に感謝するとともに、今後の工事の安全を祈願します。
上棟式は、施主が主催となり、工事関係者への労いや感謝の意味も込めて実施するのが一般的です。また、施主と工事を担当する大工さんや職人さん、工事関係者との親睦を深めるためのきっかけとして行う方もいます。
また場合によっては【餅まき】を行う場合もあります。
餅まきとは、知り合いや近隣の方々に声をかけ紅白餅やお菓子類、小銭などを撒くことによって厄除けをします。
最後に【竣工式】です
建築物が完成したことを祝う神事や式典で、建築物の完成を神に報告し、感謝の気持ちを捧げ、末永い繁栄を祈願する。
一般的な住宅では、儀式のように改まってすることはあまりありませんが、互いに感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
簡単な説明でしたがここまで3つ紹介しました。いかがでしたか?
少しでもお役に立てたら幸いです。
もちろんタダではなく、お客様の負担も増えてしまいますので近年ではこれらの行事をしないことも増えているそうです。
工務店やハウスメーカーによっても「しなくていい」と言われる場合もあります!
私個人としては、マイホームの思い出作りとして行うのはとてもアリだと思いますが(^^♪
この辺は、お願いしている各工務店・ハウスメーカーと相談していただければと思います!
また冒頭で述べましたが。工務店やハウスメーカーによってやり方や流れ、金額など様々ですのでそこも相談しておくと便利です。
以上、豆知識的に【新築建てたらどんな行事があるの?】を紹介しました!!
ここまでご覧いただいてありがとうございました(^^)/
Instagramでもこういった記事や日常・作業風景を更新しています。
もしよろしければフォロー・いいね よろしくお願いします!
代表アカウント:@kondo_yutak
スタッフアカウント:@kondo_kentiku
NEW
-
query_builder 2025/03/19
-
住宅とお金の話
query_builder 2025/03/19 -
家が寒いのは時代遅れ 室温と健康
query_builder 2025/03/18 -
新潟で冬も夏も快適な家 雪国型ZEH
query_builder 2025/03/14 -
新潟県で新築をお考えの方。住宅でお悩みの方へ。
query_builder 2025/03/07